ボス解説13_修道士 アステリオン【ブラスフェマス2】

DLC ブラスフェマス2 ボス 解説 攻略 考察

t f B! P L

ブラスフェマス2のDLC追加ボスキャラクター「修道士 アステリオン」の解説ページです。登場マップや攻略ポイント、キャラクターストーリーの考察や関連情報を掲載しているので、ゲーム世界を楽しむ参考にしてください。

ブラスフェマス2 DLCの追加ボス 修道士アステリオン
「おお、偉大なる主よ―― 曇りなき水晶という揺籃から我を見守りし主よ!」

ボス名

修道士 アステリオン
Brother Asterión

概要

2024年11月1日の有料DLCで追加された「サンタ・ヴィジリア」のボス。襤褸布と黄金の鎧に身を包み、大剣を構えた戦士風の男性です。DLC「Mea Culpa」のストーリーにおいて、悔悟者のライバル的存在として立ち塞がり、重要な位置を占めているキャラクターです

氷雪の大霊廟」でNPC「泥のヒラリア」のサブクエストを進行させるたびに、悔悟者が通ってきたエリアにアステリオンが登場し、彼が「我が主」と呼ぶ誰かに語りかけるイベントシーンが挿入されます。一人でいるはずなのに、あたかもそこにいない誰かと会話をしているかのような描写は、前作ブラスフェマスに登場した「聖別軍 エズドラス」を彷彿させます。

エズドラスは死した妹ペルペチュアの霊と、「奇蹟」によって会話ができる人物でした。一方アステリオンは、彼が常に語りかける「主」と意思疎通ができているのか、それとも単に彼自身の妄想から生じた独り言なのかは明確ではありません。

日本語文では「我が主」と訳されていますが、英語ではMaster, スペイン語ではMaestroとなっているので、どちらかというと「我が師」(師匠)という表現のほうが近しいのではないかと思われます。アステリオンは「この水晶の剣の中で眠りし主」というセリフを口にしており、イベントシーンのアニメーションでは、アステリオンの大剣の水晶の中に、誰かの遺体が納められています。このことからアステリオンの「主」はすでに死亡しており、アステリオンの大剣の内に埋葬されているということが伺えます。

アステリオンの水晶剣の中で眠る「主」の遺体
アステリオンの水晶剣の中で眠る「主」の遺体

アステリオンと彼の「主」との関係はいかなるものだったのか、どのような過去があったのかはプレイヤーの想像に委ねられています。アステリオンの主への精神的な依存度の深さが台詞の端々から伺えるので、おそらくは主の生前にも深い交流があったであろうことが推測されます。アステリオンは、彼の主から何らかの使命を与えられており、戦士としての彼は、弟子として師匠から教えを受けていたのかもしれません。その修行の過程で、アステリオンは主と深い信頼関係を築いていた可能性は高いのではないでしょうか。

また、ひょっとするとその修行の最終段階で、アステリオンに水晶剣を受け継がせるために彼の主は死亡したのかもしれません。日本の有名な漫画作品『北斗の拳』に登場する敵役「聖帝サウザー」のように、一子相伝の武術を受け継ぐため、孤児だった自分を育て上げてくれた恩師を自らの手で殺め、狂う――それと似たようなドラマが、アステリオンと彼の師匠の過去にあったとすれば、アステリオンの主への盲目的かつ歪んだ信仰心の裏付けとなりうるかもしれません。もちろん、筆者の想像ですが…。

いずれにせよ、自らの主からの導きに従い(あるいはアステリオン自身がそう解釈したことで)、アステリオンは氷雪の大霊廟の最奥に至った悔悟者から「懺悔の剣の柄」を奪い去り、懺悔の剣を自らのものにしようと目論みます。DLC追加ストーリーの後半では、アステリオンから懺悔の剣の柄を取り戻し、それと同時に新武器「懺悔の剣」(Mea Culpa)を手に入れることが悔悟者の目的となるのです。

アステリオンとはストーリー上で2度戦う機会があります。1度目にアステリオンを倒すことで新武器「懺悔の剣」を入手することができ、2度目の再戦を制することで、サンタ・ヴィジリアの最奥の部屋へとたどり着くことができ、DLC追加エンディングである「Cエンド」に至るために必要なイベントが発生します。強敵ですが、

攻略のポイント

修道士 アステリオンは、DLC追加ボスだけあって、かなりの強ボスとして悔悟者の前に立ち塞がります。ストーリー上、アステリオンとのボス戦は2度発生しますが、特に2戦目のアステリオンは作中最強ボス「エヴィテルノ」に次ぐ難易度と言っても過言ではないかもしれません。

1戦目・2戦目に共通する攻略ポイントとして、「アステリオンと距離を取ろうとしないほうが、比較的安全」という点が上げられます。これは、悔悟者と距離が離れている際のアステリオンの「突進」や「ジャンプ突進」などの攻撃が回避しにくいという理由が1つあります。

また、悔悟者が近くにいる際のアステリオンの攻撃、「大剣の振り下ろし」を下記パターンで対処してダメージを稼ぐ戦法がおすすめとなっているためです。

  1. アステリオンの大剣の振り下ろし
  2. 悔悟者、スライディングで背後へ回避
  3. アステリオンの背後への大剣の振り上げ
  4. 振り上げ攻撃をガード&反撃
  5. 1のパターンに戻る

このため、アステリオンに挑む際はガード反撃が可能な「ルエゴ・エル・アルバ」または「懺悔の剣」をメイン武器とするのがおすすめです。

加えて、アステリオン2戦目において最も注意すべき攻撃が、地面から水晶剣の刃を発生させる攻撃です

アステリオン2戦目の水晶剣攻撃
アステリオン2戦目の水晶剣攻撃

この刃は、最大値まで強化した悔悟者の体力ゲージを4〜5割ほど削るくらい火力が高く、いかにこの攻撃を回避できるかが攻略の安定に直結します。この水晶剣の発生範囲の安全地帯となっているのが、アステリオンのすぐ近くとなっています。攻撃の発動時のみジャンプでかわし、すぐにアステリオンの近くへ着地するのが最も回避しやすいムーブと言えるでしょう。

攻略を安定させるためにオススメの聖歌は、発動時に数秒間、敵の動きを停止できる「双眼の思い出に贈るシギリージャ」です。サブクエスト「未開封の封筒(呪われた手紙)」を最後まで進行すると獲得できる報酬となります。また、胆汁のフラスコ瓶の使用時にエネミーの動きを数秒停止できる彫像の特殊共鳴「時の錬金術師」(恍惚とした修練女&ナシミエント)を発動させておくとより安心です。

そのほか、前述のガード反撃を主体とする攻略に際しては、「懺悔の剣」を「先導の印章」で強化し、「守護の棘」のスキルツリーを解放しておくと反撃ダメージの増加が期待できるでしょう。クリアが難しいと感じた場合は、できる限りの準備を整えてから挑戦するのをオススメいたします。

登場マップ

関連キャラ

  • アヌンシアダ…ブラスフェマス2における介護者の巡礼の導き手。DLCストーリーでは
  • 聖別軍 エズドラス(ブラスフェマス)…前作に登場したボスエネミーであり、真エンドルートでは悔悟者に重要なアイテムを託した人物。アステリオンのように、悔悟者を追跡しつつ、その場にいない誰かに語りかけるという描写が共通している。

リンク

それではいつかまた、夢の向こう岸で……

このブログを検索

ゲーム画像の権利表記_ブラスフェマス

© 2019 The Game Kitchen. Published by Team17. All rights reserved.

ゲーム画像の権利表記_ブラスフェマス2

© 2023 The Game Kitchen. Published by Team17. All rights reserved.

QooQ