聖遺物まとめ【ブラスフェマス】

ブラスフェマス まとめ 解説 攻略

t f B! P L

このページではBlasphemous(ブラスフェマス)の装備・探索サポート要素である「聖遺物」について解説しています。全7種の聖遺物の効果や入手方法をまとめているので、ぜひ巡礼の参考にしてください!

ブラスフェマス・聖遺物を収納装備する箱

概要

聖遺物悔悟者の探索をサポートする効果をもっており、装備することで探索範囲を大きく広げることができます

特定の聖遺物を装備しなければ取得できないアイテムや、到達できないエリアも存在します。一部の聖遺物は、エンディングCに到達するためのエリアを探索するため、入手が必須となっています。

聖遺物は、最大で3つまで同時に装備することができます。装備中の聖遺物の効果はそれぞれ発動し、恩恵を同時に受けられます。いっぽう、聖遺物を所持していても、装備していなければ効果は発動しないので、必要な場面ではその都度、装備を変更しなければなりません。

聖遺物の装備画面 左側に所持している聖遺物、右側に装備している聖遺物が表示(最大3)
聖遺物の装備画面
左側に所持している聖遺物、右側に装備している聖遺物が表示(最大3)

ぜひ本記事を参考に、すべての聖遺物をあつめ、クヴストディアを余すことなく探索してみてください!

聖遺物の一覧

ブラスフェマスに登場する聖遺物の一覧です(全7種)。装備時の効果や入手エリア、入手方法の概要をまとめています。

聖遺物の名称効果入手エリア取得備考
永遠の砂血
赤い血液が浮遊している場所に、砂地の足場を生成できる。
足場は悔悟者が乗ったものの近くから順に生成される。
『黙する悲哀』修道院部屋の扉を開くために
「修道士長室の鍵」が必要。
幻罪の織布遺体の言葉を聴き取ることができるようになる。
ほとんどはフレーバーだが、攻略のヒントや特定のロザリオ取得の条件となる。
アルベロ塩漬けの祝福の神」に
「亜麻糸の布」を捧げる。
結合の三舌特定の場所で、伸びる木の根を生成する。
木の根は上に乗ったり、懺悔の剣を突き立てて登ることができる。
アルベロ塩漬けの祝福の神」に
「孵化した奇形の卵」を捧げる。
ドルフォスの銀肺エリア内に充満する毒霧のダメージを無効化する。
ノックバックも生じない。エネミーからの毒は防げない。
怨嗟の縦穴
泥剥ぎの爪足を取られる沼地などで、速度を落とさずに移動でき、
高度を保ってジャンプすることができる。
万母の母レデント」のサブクエストを
最後まで進行する。
導師の清廉なる御手アイテムなどが近くにあると音が鳴る。
非常に微かな音なので、ゲーム音量を上げないと聞こえにくい。
アルベロ塩漬けの祝福の神」に
「切断された手」を捧げる。
金糸の布地高所から落下した際にも死亡しないで着地できる。※棘に刺されたら死亡。
特定の場所では、落下することでエリア間の移動もできる。
眠れる画廊「月光の子ども」20体以上解放し
ホジネロ」からもらう。

以下の項目で、個別の聖遺物について解説しています。

永遠の砂血

効果

「永遠の砂血」(えいえんのすなち)は装備すると「赤い血液が浮遊している場所に、砂地の足場を生成する」ことができる聖遺物です。足場を経由することで、これまで登れなかった高所や、崖の向こう側へと渡ることができるようになります。

永遠の砂血を装備することで血の足場ができる。

足場は悔悟者が乗ったものの近くから順に生成される性質となっています。聖遺物の装備を外さない限りは、今まさに乗っている足場は壊れませんが、前に乗っていた足場は血液へと戻ってしまうことがあるので、不意の落下に注意しましょう

永遠の砂血を装備して足場を経由しないと、「『黙する悲哀』修道院」の教会堂や「妹が眠りし地」に到達することができません。すなわちブラスフェマスの真エンド(Cエンディング)を見るためには、必須の聖遺物となっています。

わかりやすく悔悟者の探索範囲を広げることができるので、最優先で取得を目指すことをオススメします。

入手方法

「永遠の砂血」を入手するには、まず「慈悲なる夢」にあるカンデラリアのショップで「修道士長室の鍵」を購入します(償いの涙400が必要)。

「慈悲なる夢」のカンデラリアのショップで「修道士長室の鍵」を購入
「慈悲なる夢」のカンデラリアのショップで「修道士長室の鍵」を購入

次に、鍵を所持した状態で「『黙する悲哀』修道院」の閉ざされた扉の部屋を開きます。

「『黙する悲哀』修道院」の閉ざされた扉の部屋を開ける
「『黙する悲哀』修道院」の閉ざされた扉の部屋を開ける

部屋の中の宝箱に「永遠の砂血」が入っているので、獲得しましょう。聖遺物は装備することで効力を発揮するので、忘れずに装備してください。

幻罪の織布

効果

「幻罪の織布」(げんざいのしょくふ)は装備すると「遺体の声を聞く」ことができる聖遺物です。具体的にはクヴストディアに散在する遺体の「声」としての固有のテキストを読むことができます。

幻罪の織布で遺体の声を聞くことができる。
幻罪の織布で遺体の声を聞くことができる。

クヴストディアの世界観をより深く楽しむためのフレーバーでもあり、遺体のあるエリアの特徴を伝えてくれるヒントとなったりもします。

ロザリオの珠「銀の葡萄」を入手するためには、謎解きとして遺体の声を聴く必要があるので、幻罪の織布を装備しなければなりません。詳細な謎解きの解説は、下記の「ロザリオの珠・ロザリオの結び目まとめ」記事にて紹介しています。

ぜひご参考ください!

入手方法

「幻罪の織布」を入手するためには、まずクエストアイテム「亜麻糸の布」を入手します。

「亜麻糸の布」は、アルベロにいるNPCティルソに軟膏の材料となるクエストアイテムを渡すことで初回の報酬として入手できます。ティルソに渡せるアイテムの一覧とエリアは下記のキャラ解説記事にて紹介しています。

または、いずれかの三試練ボスを先に倒した場合には、アルベロの墓地にて拾うこともできます。

アルベロの墓前で「亜麻糸の布」を拾うこともできる。
アルベロの墓前で「亜麻糸の布」を拾うこともできる。

亜麻糸の布を入手したあとは、アルベロにいるNPC「塩漬けの祝福の神」に会いに行きます。塩漬けの祝福の神は、三試練のボスいずれかを倒したあと、アルベロの噴水にひざまずくことで転移する異空間で会うことができます。

塩漬けの祝福の神のいるアルベロの噴水
「塩漬けの祝福の神」がいるアルベロの噴水

塩漬けの祝福の神に亜麻糸の布を渡すことで、幻罪の織布を獲得することができます。

また、塩漬けの祝福の神は聖遺物のサポートNPCでもあり、幻罪の織布以外にも、特定のアイテムを捧げることで「結合の三舌」、「導師の清廉なる御手」を授けてくれます

結合の三舌

効果

「結合の三舌」(けつごうのさんぜつ)は装備すると「特定の場所で木の根を伸ばし、その上に乗ったり壁として登る」ことができる聖遺物です。伸びた木の根を利用して崖の向こう側へと探索できたり、高所へと登ることができるようになります。

木の根が伸びてきて足場となる
木の根が伸びてきて足場となる

アイテム収集に役立つ聖遺物となっているので、早めに入手を目指しておきましょう。「永遠の砂血」と同時に用いることで探索を進める場面もしばしばあります。

入手方法

「結合の三舌」は、NPC「アルタスグラシアス」のサブクエストを進行することで報酬として獲得できます

まずは、下記の三種類のアイテムを集める必要があります。()の中が取得エリアです。

「溶けた金貨」を入手するには、聖遺物「永遠の砂血」を装備する必要があります。未入手の場合は、先に永遠の砂血を入手しましょう。

「引き裂かれた花嫁のリボン」はカンデラリアのショップで償いの涙…800で購入できます。

「嘆きの黒いベール」は毒霧の部屋内にありますが、毒霧を無視して取得することも可能です。安全策を取る場合は、毒霧を無効化する聖遺物「ドルフォスの銀肺」を装備しましょう。

3種のアイテムを入手したあとは、怨嗟の縦穴の最下層、髪に覆われた巨大な卵のある部屋へ行きます(アルタスグラシアスの部屋)。そして部屋の中の黄金の皿へ、それぞれのアイテムを捧げます。

あつめた3種のアイテムを髪に覆われた巨大な卵の部屋で捧げる
あつめた3種のアイテムを髪に覆われた巨大な卵の部屋で捧げる

3種のアイテムをすべて皿へと捧げると、髪に覆われた巨大な卵からアルタスグラシアスが誕生し、悔悟者に「奇形の卵」のアイテムをくれます

その次は、入手した「奇形の卵」を「終わりなき黄昏山脈」の焼け焦げた樹木へと捧げます(ペルペチュア前哨戦のエリア)。

「奇形の卵」を「終わりなき黄昏山脈」の焼け焦げた樹木へと捧げる
「奇形の卵」を「終わりなき黄昏山脈」の焼け焦げた樹木へと捧げる

その後、一度そのエリアを出て再び樹木へと戻ると、奇形の卵が熱によって孵化し、「孵化した奇形の卵」を入手することができます

最後は、この「孵化した奇形の卵」をアルベロにいるNPC「塩漬けの祝福の神」に渡すことで、聖遺物「結合の三舌」を獲得できます。

※なお、結合の三舌を入手したあとでアルタスグラシアスのいる場所へと戻ることでロザリオの珠「髪の結び目」を獲得可能です。

ドルフォスの銀肺

効果

「ドルフォスの銀肺」(どるふぉすのぎんはい)は装備すると「エリア内の毒霧ダメージを無効化する」ことができる聖遺物です。毒霧の充満するエリア内の探索が容易になります。

ドルフォスの銀肺で毒霧のダメージを無効化できる
ドルフォスの銀肺で毒霧のダメージを無効化できる

ドルフォスの銀肺を装備しない場合でも、ダメージを覚悟すれば毒霧の中を移動することもできますが、一部の場所では毒霧のダメージによるひるみを銀肺で無効化する必要があります

怨嗟の縦穴に到達した段階で、とりあえず取得を目指すのがおすすめです。なお、一部のボスが放ってくる毒属性のダメージを無効化することはできません。

入手方法

ドルフォスの銀肺は、怨嗟の縦穴で入手することができます。

特別な手順は必要ありませんが、毒霧をうまく回避しながら宝箱の場所を目指しましょう。

泥剥ぎの爪

効果

「泥剥ぎの爪」(どろはぎのつめ)は装備すると「足を取られる沼地などで、速度を落とさずに移動でき、通常の高度を保ってジャンプする」ことができる聖遺物です。

聖線」の泥の沼地や、「冒涜の貯水路」の汚水溜まりなどでも通常の速度で移動することができます。足を取られる場所でも、通常どおりの高度でジャンプできるので、高台のアイテムを取得することができるようにもなります。

沼地や水たまりなど足を取られる場所でも、通常どおりの高度でジャンプできる
沼地や水たまりなど足を取られる場所でも、通常どおりの高度でジャンプできる

特に哀悼と破滅」のエリアでは、泥剥ぎの爪を装備していないと、探索が非常に苦しくなってしまいます。クヴストディアの探索がよりスムーズになるので、ゲーム後半以降は優先的に入手を目指すのがおすすめです。

入手方法

泥剥ぎの爪を入手するには、クヴストディアを巡礼しているNPC「レデント」のサブクエストを最後まで進行する必要があります。

レデントはクヴストディアのところどころで障害に阻まれており、その都度、障害を解消することで彼の巡礼が進行していきます。レデントの出現エリアや障害の排除方法などは下記のキャラ紹介ページにまとめていますので、ご参考ください。

レデントの巡礼終着地は「万母の母」の「裸足の導師」の像がある部屋です。この部屋で、レデントからかつて報酬として手に入れたロザリオの珠3種(下記)を装備することで、導師の像が動き出し、奥の部屋への道が開かれます。

  • 石灰岩の薬指
  • 石灰岩の小指
  • 石灰岩の親指

石灰岩のロザリオの珠3種を装備すると、「裸足の導師」の像の裏の隠し部屋に入れる
石灰岩のロザリオの珠3種を装備すると、「裸足の導師」の像の裏の隠し部屋に入れる

奥の隠し部屋の中の宝箱から、聖遺物「泥剥ぎの爪」を入手できます

また、いちど部屋を出てまた戻ることで、レデントの巡礼の終わりを見届けることとなります。その際、「ロザリオの結び目」も入手することが可能です。

導師の清廉なる御手

効果

「導師の清廉なる御手」(どうしのせいれんなるみて)は装備すると「アイテムなどが近くにあると音が鳴る」ので、アイテムの収集漏れを少なくすることができる聖遺物です。

ただし、非常に微かな音なので、ゲーム音量を上げないと聞こえにくいのが難点です。音が鳴ったとしてもその部屋内を隈なく探す必要は生じるので、あまり使いやすい聖遺物とは言えないかもしれません。

入手方法

「導師の清廉なる御手」を入手するには、まず「冒涜の貯水路」で「切断された手」を入手します。このアイテムは足元が汚水溜まりの高台にあるため、聖遺物「泥剥ぎの爪」を装備していないと取得することができません

「冒涜の貯水路」で「切断された手」を入手する
「冒涜の貯水路」で「切断された手」を入手する

「切断された手」を入手したあとは、アルベロにいるNPC「塩漬けの祝福の神」に渡すことで、聖遺物「導師の清廉なる御手」を獲得できます

金糸の布地

効果

「金糸の布地」(きんしのぬのじ)は装備すると「高所から落下した際にも死亡しないで着地する」ことができる聖遺物です。特定の場所では、落下することでエリア間の移動ができ、通常では到達できない場所でアイテムを入手することもできます。

金糸の布地を装備した際の挙動は、下記の動画をご参考ください(20秒以降〜)。

動画のように、「大聖堂 屋上」など落下地点の多いエリアでは、金糸の布地を装備していると不意の落下の際に死亡するリスクを軽減することができます。なお、あくまでも高所からの落下で死亡しないだけであり、串刺しトラップでは即死してしまうので注意しておきましょう

金糸の布地を装備することで、通常のプレイでは不可能なエリア移動ルートを活用することができるので、後述の「月光の子ども」たちの解放はこまめに進めておくとよいでしょう。

入手方法

「金糸の布地」を入手するには、「月光の子ども」たちを累計で20体以上解放する必要があります。ガラス箱に囚われた天使を、武器や祈詞の攻撃で解放していきましょう。

月光の子ども
月光の子ども

月光の子どもたちを累計で20体以上解放し、眠れる画廊」にいるNPC「ホジネロ」に会うことで、聖遺物「金糸の布地」を獲得できます

「金糸の布地」をくれるホジネロの絵画
「金糸の布地」をくれるホジネロの絵画

ちなみに、月光の子どもたちを全38体解放することによって、ホジネロから報酬として祈詞「オーロラの息子に贈るカンパニジェロ」をもらうことができます。

月光の子どもたちの解放場所をまとめた「月光の子どもたち(ホジネロの兄弟)」イベントの解説記事は下記となります。

よろしければご参考ください!

オススメの聖遺物

ここでは、装備オススメの聖遺物を紹介します。

前提として、そのエリアで必要となる聖遺物は、その都度装備することで攻略をすすめていくことをもちろん推奨します(毒霧のあるエリアでは、ドルフォスの銀肺を装備しておいた方が良い等)。

ギミックの出現頻度の感覚として、下記3種の聖遺物を装備しておくと快適な巡礼が進められると思しいです。

  • 永遠の砂血
  • 泥剥ぎの爪
  • 金糸の布地

金糸の布地は、装備し忘れて落下してしまいそのまま死亡…ということが往々にして起こりうるので、入手後はほぼ着けっぱなしにしていたほうが安全です。

必要に応じて、結合の三舌、ドルフォスの銀肺を付け替えていくのが良いでしょう。導師の清廉なる御手はあまり出番がありません。

関連記事

ブラスフェマスの続編「ブラスフェマス2」に登場する移動能力「悔恨の聖遺物(能力)」のまとめ記事は下記をご参考ください。

悔恨の聖遺物は、取得すると常に悔悟者の移動能力をアップさせるパッシブスキルのようなものへと変化しています。装備の付替えが必要な本作の聖遺物よりユーザーフレンドリーとなっていますね!

それではいつかまた、夢の向こう岸で…。

このブログを検索

ゲーム画像の権利表記_ブラスフェマス

© 2019 The Game Kitchen. Published by Team17. All rights reserved.

ゲーム画像の権利表記_ブラスフェマス2

© 2023 The Game Kitchen. Published by Team17. All rights reserved.

QooQ