このページではBlasphemous(ブラスフェマス)におけるサブクエスト「月光の子どもたち」(ホジネロの兄弟)イベントについて解説しています。マップ内の天使たちの場所一覧について解説しているため、ぜひ攻略の参考にしてください。獲得できる報酬についても解説!
目次[非表示]
概要
「月光の子どもたち(ホジネロの兄弟)」イベントは、クヴストディアに散在する囚われた天使のような「月光の子ども」(ホジネロの兄弟)たちを探して解放することで、その解放数に応じた報酬を獲得することができるサブクエストです。
報酬として、聖遺物「金糸の布地」や、最終的には祈詞「オーロラの息子に贈るカンパニジェロ」を獲得することができます。
月光の子どもたちは全部で「38体」と全回収は大変ですが、本記事を参考に、ぜひチャレンジしてみていただければ幸いです。
月光の子ども
「月光の子ども」は、羽の生えた腕に吊り下げられたガラス容器の中に閉じ込められています。
![]() |
囚われた「月光の子ども」 |
囚われた月光の子どもを解放するには、上記のガラス容器を破壊する必要があります。容器は懺悔の剣の攻撃一発で破壊することができますが、一部はジャンプ上攻撃でも届かない高所に飛んでいる場合があります。
剣攻撃で届かない位置にいる月光の子どもは、「熱烈なる血」などの遠距離攻撃アビリティや、「光のデブラ」などの祈詞でも容器を破壊し、解放することができます。
懺悔の剣のアビリティの取得方法については、下記の「懺悔の剣の祭壇(美徳)・アビリティまとめ」記事でまとめているので参考にしてください。
また、「光のデブラ」・「ロルキアナ」などの祈詞の取得方法・効果についてまとめた「祈詞・熱情まとめ」は下記をぜひご参考ください。
ホジネロ
ホジネロは「月光の子ども」たちイベントの報酬を授けてくれるサポートNPCです。「眠れる画廊」の雄牛が描かれた絵画(牛の絵)にインタラクトすることで話を聞くことができます。
![]() |
「眠れる画廊」にある、満月を背景にした雄牛の(ホジネロの)絵画 |
月光の子どもを「20体以上」解放したタイミング、および「全38体」解放したタイミングでホジネロに会いに行くと、絵画の中の異空間で彼から報酬アイテムを貰うことができます。
なお、月光の子どもを20体以上解放してからホジネロに会いに行くと、初めて会ったときの彼のセリフが聞けなくなる場合があるので、余す所なくセリフを収集したい方は注意しておきましょう。
ホジネロのキャラクター詳細についての解説は下記の記事をご覧ください。
注意事項
月光の子どもの解放率は、マップ画面の左上、マップ開放率の右に「解放数/全体数」の形式で表示されます。
![]() |
マップ画面の左上に「月光の子ども」の解放率(右)が表示される。 |
上記を確認することで、プレイヤーが解放すべき「残りの月光の子ども(天使)の数」がわかります。ただしこちらは、すでに解放した人数の確認しかできません。
そのため、月光の子どもを解放した際には、忘れないうちにマップ画面でマーカーをつけておくことを推奨します。こうすることで、プレイヤー自身が解放した場所、まだ確認していない場所を把握することができるからです。
月光の子ども(天使)たちの場所
以下では、月光の子どもたちが囚われているマップ上の場所を、エリア別の画像上に赤マーカーで示しています。探索の参考にしてください。
月光の子どもたちは、通常のジャンプだけでは届かない高い場所や、隠し部屋にいることもあります。悔悟者を飛び回らせたり、画面表示範囲を上下に動かしたりして、見逃さないように注意しましょう。
また、一部の月光の子どもを解放するためには、血の足場を作り出す「永遠の砂血」や木の根を伸ばす「結合の三舌」などの聖遺物が必要となる場合もあります。聖遺物の取得方法などをまとめた下記の「聖遺物まとめ」ページも参考にしてください。

『黙する悲哀』修道院
「『黙する悲哀』修道院」には月光の子どもが「1体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
基本的には聖遺物「永遠の砂血」が必要です。
聖線
「聖線」には月光の子どもが「1体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
おそらくは巡礼で一番はじめに解放することになる月光の子どもでしょう。
アルベロ
「アルベロ」には月光の子どもが「1体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
「山頂墓地」から開通したエレベーターからジャンプして破壊するのが良いでしょう。
冒涜の貯水路
「冒涜の貯水路」には月光の子どもが「6体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
柱の陰に隠れて見えにくい月光の子どももいるので注意して探しましょう。
教会廃墟の荒野
「教会廃墟の荒野」には月光の子どもが「2体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
ひとつは「高潔なる痛みの心臓」を取得できる彫像の奥の崖のむこうに月光の子どもが浮かんでいます。遠距離攻撃のアビリティや祈詞「ロルキアナ」を活用しましょう。
慈悲なる夢
「慈悲なる夢」には月光の子どもが「1体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
終わりなき黄昏山脈
「終わりなき黄昏山脈」には月光の子どもが「1体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
レバーで動作する足場から落下しないように注意しましょう。
ホンド
「ホンド」には月光の子どもが「3体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
串刺し床の多いエリアにいる月光の子どもは、上部の足場から祈詞「見捨てられし村落のベルディアレス」を発動することでも解放できるので、安全重視の場合には狙ってみましょう。
怨嗟の縦穴
「怨嗟の縦穴」には月光の子どもが「3体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
「永遠の砂血」や「結合の三舌」などの聖遺物が必要となります。
オリーブの枯畑
「オリーブの枯畑」には月光の子どもが「2体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
下段のエリアに行くには、聖遺物「金糸の布地」で崖から落下するか、NPC「ジェミノ」のイベントを進行する必要があります。ジェミノイベントの概要は、下記のキャラ紹介記事で紹介しているので、よろしければご参考ください。
地下空間にいる月光の子どもは、祈詞「ロルキアナ」などで解放するのが良いでしょう。
山頂墓地
「山頂墓地」には月光の子どもが「4体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
一部は聖遺物「金糸の布地」が必要となります。また、エレベーター下の月光の子どもは、祈詞「見捨てられし村落のベルディアレス」を活用して解放しましょう。
静寂の中庭
「静寂の中庭」には月光の子どもが「2体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
万母の母
「万母の母」には月光の子どもが「2体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
禁書の図書館
「禁書の図書館」には月光の子どもが「3体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
うち、右下の月光の子どもは、「眠れる画廊」にてボス「放棄の末裔 エスポシト」を倒した後、昇降機近くを聖遺物「永遠の砂血」で足場を経由する必要があります。
聖禁の壁
「聖禁の壁」には月光の子どもが「4体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
一部の部屋の中にいる月光の子どもの解放には、「宗教裁判官の鍵」や「教区司祭の鍵」などで錠前を開く必要があります。
大聖堂 屋上
「大聖堂 屋上」には月光の子どもが「1体」います。
![]() |
■赤マーカーの位置 |
チェックシート
下記には、「月光の子どもの解放状況チェックシート」を掲載しています。38体の「通し番号」と、マップごとの「枝番」を入力したシンプルな表となっています。
ご自身の環境のエクセル・スプレッドシートなどにコピーし、「入手済」欄に◯をつけるなどして、天使の解放状況を把握する助けになればと思います。
ぜひ、月光の子どもコンプリートにチャレンジしてみてください!
報酬
月光の子どもたちを一定数以上解放することで、「眠れる画廊」にいるホジネロから報酬アイテムを受け取ることができます。
聖遺物「金糸の布地」
月光の子どもを「20体以上」解放することで、聖遺物「金糸の布地」を獲得できます。
![]() |
聖遺物「金糸の布地」 |
聖遺物「金糸の布地」は、装備すると「高所から落下した際にも死亡しないで着地する」ことができる聖遺物です。特定の場所では、落下することでエリア間の移動ができ、通常では到達できない場所でアイテムを入手することもできます。
なお、あくまでも高所からの落下で死亡しないだけであり、串刺しトラップでは即死してしまうので注意しておきましょう。また、金糸の布地を装備していると思い込み、未装備の状態で高所からジャンプしてゲームオーバー…というミスもやりがちなので気をつけるのが良いですね。
祈詞「オーロラの息子に贈るカンパニジェロ」
月光の子ども「38体」すべてを解放することで、祈詞「オーロラの息子に贈るカンパニジェロ」を獲得できます。
![]() |
祈詞「オーロラの息子に贈るカンパニジェロ」 |
オーロラの息子に贈るカンパニジェロは、発動すると解放された月光の子どもたちと思しき、7体の智天使を召喚します。
![]() |
祈詞「オーロラの息子に贈るカンパニジェロ」で召喚される智天使 |
智天使たちは、悔悟者の近くにいる敵を自動で狙い、弾丸のように自らを射出することでダメージを与えてくれます。自動照準の7発の弾丸を生み出せる祈詞と言えるでしょう。
一発一発の威力はさほど高くはありませんが、敵の位置をあまり問わず、ボスや雑魚敵に対してコンスタントにダメージを稼ぐことのできるため、使い勝手のよい祈詞です。
何より、悔悟者の頭上をゆらゆらと飛びながら着いてくる智天使たちの姿がユニークです。彼らの陣形は、「歪んだ者の紋章」を星座のように形作っているのも面白いですね。
関連記事
ブラスフェマスの続編にあたる「ブラスフェマス2」にも、天使たちを解放する同種のイベント、「「智天使の解放」(プログシモの兄弟)」があります。
ブラスフェマス2をプレイする際には、ぜひ上記の記事もご参考ください!

それではいつかまた、夢の向こう岸で…。
0 件のコメント:
コメントを投稿